ひこうちゅうねん 2020年03月06日 00:03 aliceさんへ 私自身は、元の紙の形に関係なく5つ折り(紙の中心を通る折り目が等角度に5本ある折り方)が出来ますが、"切り紙教室の生徒さん"達は 元の紙が正方形で無いと5つ折りが折れません。 大正生まれ頃の親世代は、障子・襖の穴を塞ぐのに"桜型の切り紙"を貼り付けていました が、その方法が 詳しくは分かりません。 2つ折りから切っていた人も居るでしょう、5つ折りを知っていて 私と同じ様に切っていた人も居るでしょう?? 障子・襖が無くなった今 親世代から5つ折りを教わっていない人達が多く居ます。 中心角の比率を理解出来る人は、折れるハズです。 "5つ折り"と言っても"10分割"である事に気がつかないと、桜を切ったつもりでも 花びらが10枚の桜風?の代物になります。 小学校低学年の子供と母親?が、一緒にシンメトリーの作品を切る事が出来たら 親子の会話も生まれるでしょうね。 今時の親は子供と一緒に居ても、スマホを見ていて親子のまともな会話がありませんね。 子供は、ほったらかしにしていては・・・??? 将来が心配
alice 2020年03月06日 21:40 こんばんは〜。小学生の頃、折り紙を対角線で2つ折り。2つ折りになった三角形の端、右と左を中心点を軸に丁度3分の1で折りハサミを入れ、脚の繋がったカニを作って遊んでいました。↑説明が下手ですみません。円の中心点を通るように五等分しようとすると一角が72度。どうしても綺麗に分割しようとすると分度器が無いと出来ません、汗。ひこうちゅうねんさんの折られた折り紙には5本の濃い折り線と薄い折り線が5本。ここにヒントがあるようですが残念ながら私には思いつかず難しいですね(๑>◡<๑)
この記事へのコメント
桜咲く…合格…五角…
確か五角形は難しいとおっしゃっていましたね。
私自身は、元の紙の形に関係なく5つ折り(紙の中心を通る折り目が等角度に5本ある折り方)が出来ますが、"切り紙教室の生徒さん"達は 元の紙が正方形で無いと5つ折りが折れません。
大正生まれ頃の親世代は、障子・襖の穴を塞ぐのに"桜型の切り紙"を貼り付けていました が、その方法が 詳しくは分かりません。
2つ折りから切っていた人も居るでしょう、5つ折りを知っていて 私と同じ様に切っていた人も居るでしょう??
障子・襖が無くなった今 親世代から5つ折りを教わっていない人達が多く居ます。
中心角の比率を理解出来る人は、折れるハズです。
"5つ折り"と言っても"10分割"である事に気がつかないと、桜を切ったつもりでも 花びらが10枚の桜風?の代物になります。
小学校低学年の子供と母親?が、一緒にシンメトリーの作品を切る事が出来たら 親子の会話も生まれるでしょうね。
今時の親は子供と一緒に居ても、スマホを見ていて親子のまともな会話がありませんね。
子供は、ほったらかしにしていては・・・??? 将来が心配
小学生の頃、折り紙を対角線で2つ折り。
2つ折りになった三角形の端、右と左を
中心点を軸に丁度3分の1で折りハサミを
入れ、脚の繋がったカニを作って遊んでいました。
↑説明が下手ですみません。
円の中心点を通るように五等分しようとすると一角が72度。どうしても綺麗に分割しようとすると分度器が無いと出来ません、汗。
ひこうちゅうねんさんの折られた折り紙には
5本の濃い折り線と薄い折り線が5本。
ここにヒントがあるようですが残念ながら
私には思いつかず難しいですね(๑>◡<๑)